KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ファイル関係 >  フラッシュメモリ

フラッシュメモリ | 用語解説 | サポート情報

フラッシュメモリは、データの読み書きが行える記憶媒体の一種です。 データの消去が一瞬で行えるという特長から、カメラのフラッシュをイメージして名付けられたとされています。 「不揮発性メモリ」に分類され、フラッシュメモリに記録されたデータは電源を切っても残り続けるのが特長です。 技術的にはROMの一種であるEEPROMに由来するため「フラッシュROM」とも呼ばれます。 フラッシュメモリは、構造の違いによってNAND型とNOR型の2種類に大きく分けられます。

NAND型

NAND型は、各メモリセルを直列に接続したものです。単にフラッシュメモリといった場合は、NAND型フラッシュメモリを指すのが一般的です。

NOR型

NOR型は、各メモリセルを並列に配置したものです。 ランダムアクセスデータの読み取りは高速ですが、データの書き込みは低速です。 大容量化には適しておらず、NAND型と比べて容量あたりの価格も高めです。

寿命

一般的なNANDフラッシュメモリの場合、個々のセルはおよそ1千~1万回程度の書き込みと消去で寿命に達するとされています。 新品のフラッシュメモリセルがデータを10年以上保持できるのに対して、 何度も書き込みと消去を繰り返したセルは、データを保持できる時間が短くなってきます。 そして最後には全くデータを記録できなくなってそのセルは寿命を迎えます。 このため、実際のストレージ製品では、いろいろな技術を用いてフラッシュメモリの寿命を延ばす工夫が凝らされています。

関連・参考サイト

  1. Logitec フラッシュメモリとは? 仕組みや寿命、不具合の原因などを解説
  2. Logitec フラッシュメモリとは?
  3. IT用語辞典 フラッシュメモリ 【flash memory】

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム