KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  お申し込み >  保守契約 >  今後の法律改正等 >  過去の改正

過去の改正 | 保守契約 | (株)ナレッジコア®

過去の法律改正等は、以下をご覧下さい。 令和5年の法律改正等はこちらをご覧下さい。

令和6年12月13日建設業法施行規則改正

令和6年12月12日に国土交通省令第106号が公布され、令和6年12月13日に施行されました。 この改正により、建設業許可・更新関係の申請書様式が変更されました。 経審大臣®シリーズの対応についてはこちら更新大臣®の対応についてはこちらをご覧下さい。

令和6年11月1日 約束手形の支払い期間が60日を超える場合の運用改定

建設工事の下請代金などの支払いに用いられる約束手形の支払い期間が60日を超える場合、 「割引困難な手形」に該当するとして下請代金支払遅延等防止法(下請法)や建設業法に違反する恐れがあるとする運用が令和6年11月1日に始まります。 国土交通省や保証会社の調査によると、振り出し側の建設会社がサイトを60日以内にしている割合は3~4割。直近でも目立った改善は見られず、従来慣行の見直しが必要になります。

参考・関連記事

  1. 日刊建設工業新聞 2024年10月17日記事 手形サイト、60日以内は依然3~4割/11月から法違反の基準変更
  2. 国土交通省 建設業法令遵守ガイドライン(第10版)

令和6年11月1日 「フリーランス・事業者間取引適正化等法」施⾏

「フリーランス・事業者間取引適正化等法」は、フリーランスの方が安⼼して働ける環境を整備するため、 フリーランスの方と企業などの発注事業者間の取引の適正化、 フリーランスの方の就業環境の整備を図ることを目的としています。

禁止事項として、フリーランスに対し、1か⽉以上の業務委託をした場合、次の7つの⾏為をしてはならないと規定されています。

受領拒否、報酬の減額、返品、買いたたき、購入・利用強制、不当な経済上の利益の提供要請、
不当な給付内容の変更・やり直し

参考・関連記事

  1. 日刊建設工業新聞 2024年10月21日記事 フリーランス法が11月施行/一人親方取引で新たな規制、建設業界の認知に遅れ
  2. 日刊建設工業新聞 2024年10月22日記事 フリーランス法施行前調査結果、建設業で報酬減額など禁止行為多い傾向/公取委ら
  3. 中小企業庁 フリーランスの取引に関する新しい法律が11⽉にスタート

令和6年10月 短時間労働者の適用拡大

短時間労働者を健康保険・厚生年金保険の適用対象とする企業規模要件の見直しにより、 令和6年10月から厚生年金保険の被保険者数が51人以上の企業等で働く短時間労働者は、 健康保険・厚生年金保険の適用対象となります。

参考・関連記事

  1. 日本年金機構 令和4年10月からの短時間労働者の適用拡大・育児休業等期間中の社会保険料免除要件の見直し等について
  2. 一般財団法人日本建設業連合会 建設業における労働保険、社会保険の加入義務等

令和6年度以降の技術検定制度の改正

令和6年度以降の技術検定制度の改正については以下の国土交通省サイトをご覧下さい。

  1. 国土交通省 令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わります
  2. 国土交通省 技術検定制度/技術者制度
  3. 国土交通省 令和6年度以降の技術検定制度概要(改正概要)
  4. 国土交通省 建設業法施行令の一部を改正する政令について

令和6年4月 「監理技術者制度運用マニュアル」を改正

国土交通省は、建設現場の施工管理をつかさどる監理技術者等の働き方改革の推進に資するため、 専任の取り扱いの明確化等の「監理技術者制度運用マニュアル」改正を行い、関係部局や建設業団体に通知しました。 改正後のマニュアルは、令和6年4月1日から適用となります。

  1. 国土交通省 「監理技術者制度運用マニュアル」を改正しました ~専任の取り扱いを明確化~

令和6年4月 「企業集団制度」を改正

国土交通省は、企業集団内における出向社員の取り扱いの更なる合理化を図るため、新たに企業集団内の出向社員に係る取り扱いを定めました。

  1. 国土交通省 企業集団制度について

令和6年4月 時間外労働の上限規制が適用

建設業は、令和6年4月1日から時間外労働の上限規制が適用されます。 時間外労働の上限は原則として月45時間・年間360時間となり、 臨時的な特別の事情がなければこれを超えることができなくなります。

  1. 厚生労働省 令和6年4月1日から時間外労働の上限規制が適用されます
  2. 独立行政法人中小企業基盤整備機構 改正労働基準法(第3回)ー時間外労働の上限規制(建設業・運送業・医師)ー

令和6年2月 CCUS登録技能者の能力評価基準に計装工事技能者分野を追加

「計装工事技能者」(一般社団法人 日本計装工業会)について、能力評価基準が策定され、 令和6年2月1日より、42分野で能力評価が実施されることとなりました。

  1. 建設工業新聞 2024年1月12日 CCUS能力評価 登録技能者の9割 「計装工事」で基準認定
  2. 国土交通省 CCUS登録技能者の能力評価基準に計装工事技能者分野を追加
  3. 国土交通省 CCUS登録技能者の能力評価基準に計装工事技能者分野を追加

Copyright(C) KnowledgeCore Inc. All rights reserved.