KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  VPN >  SSL-VPN

SSL-VPN | 用語解説

SSL-VPNは、端末とイントラネット間の通信をSSLで暗号化して接続します。 不特定多数が社内システムへ接続するリモートワークのような環境では、設定が容易なSSL-VPNの利便性が高くなります。 導入にあたっては、社内ネットワークのゲートウェイに専用のVPN機器を設置します。 また、通信の暗号化にはSSL/TLS方式を用いるのが一般的です。 SSL-VPNを実現する具体的な方式として、リバースプロキシ方式、ポートフォワーディング、L2フォワーディングがあります。

リバースプロキシ

リバースプロキシは、外部インターネットから社内ネットワークへの中継を行う仕組みのことです。 SSL-VPNを実現する際には、社内ネットワークへのゲートウェイとしてリバースプロキシを設置し、認証機能を持たせます。 ユーザーはWebブラウザーから事前に設定したゲートウェイのURLにアクセスし、認証に成功した場合に限り、 社内システムへの接続が確立されます。 ただし、ゲートウェイから先の社内ネットワークの内部では、通信が暗号化されない点には注意が必要です。 その上、Webブラウザー上のアプリケーションのみSSL-VPN接続が利用可能となるため、 メールサーバーへアクセスしてメールをチェックする際には、 Webメールとして閲覧できるよう事前の設定が必要になります。

ポートフォワーディング

JavaアプレットやActiveXなどを経由して社内ネットワークへ接続する方式がポートフォワーディングです。 通信用のモジュールは自動で端末にダウンロードされ、SSL通信のトンネルを確立します。 イントラネットのファイアウォールは一般的に特定のポート番号のみ通信を許可しているため、 ポートフォワーディングではあらかじめ設定した接続先のIPアドレスとポート番号へ接続します。 リバースプロキシ方式と比較すると、Webアプリケーション以外のアプリ、ソフトウェアでもSSL-VPN接続が利用できるという特長があります。 なお、ポート番号は事前に固定しておく必要があるため、ポート番号が可変するアプリケーションでは利用できない可能性があります。

L2フォワーディング

ユーザー側の視点から見ると、ポートフォワーディング方式と同様に、通信用モジュールをWebブラウザー経由でダウンロードする仕組みになります。 そのモジュールがSSL通信のトンネルを確立します。 この方式では、VPN装置側でポート番号を設定する必要がなく、モジュール側でIPアドレスやポート番号などのデータが紐づくため、 利用可能なアプリケーションが増えます。一方、アクセス制御が限定されるといったデメリットも存在します。 なお、L2フォワーディングの「L2」とはOSIモデルのLayer 2(第2層)であるデータリンク層を指しています。 データリンク層のモジュールからアプリケーションのデータを取得することから、この名称となりました。

関連・参考サイト

  1. キャノンMJ SSL-VPNとは?より安全に外部接続を行うために求められる対策を考える
  2. 富士通 SSL-VPN入門

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム