トップ > サポート情報 > 用語解説 > ネットワーク関係 > VPN(Virtual Private Network)
VPN(Virtual Private Network)は、仮想専用線と呼ばれ、送信側、受信側にそれぞれに設置した機器で 「カプセル化」と呼ばれる処理を行うことで、第三者には見えない仮想的なトンネルを形成して通信する仕組みです。 また、通信時には正規の利用者であることを確認するために認証を行い、 万一トンネルに侵入された場合に備えて通信内容は暗号化して送信するなどの技術を併せて採用することで、さらに通信の安全性を高めています。 これらの技術により、拠点間をいわば仮想の専用線で結び、安全に情報をやり取りすることができます。
VPNは、自社と拠点間の通信しかできない専用線と違い、拠点間同士でもセキュアな通信をすることができます。 また、構築や維持費がかかる専用線と違い、VPNは仮想ネットワークを利用するので、運用コストが安くなります。 さらに、ルーターも安価な製品が多いので初期費用を抑えられます。
VPNの種類によっては、セキュリティのレベルに差があるため、情報漏洩のリスクが完全に無いとはいえません。 特にVPNの初期設定を誤ってしまうと、DNSやIP漏洩に繋がってしまう可能性があります。 また、公衆回線を利用するインターネットVPNは通信速度が一定ではないというデメリットが挙げられます。 これは時間帯によって変動するため、ある一定の時間になると通信速度が低下する可能性があります。
VPNを仮想的な専用回線として成立させているのが「トンネリング」と言われる技術です。 ここでのトンネルとはネットワーク上の仮想回線のことを意味します。 インターネットは通常、不特定多数の人が使う公衆回線を通して利用されています。 しかし、VPNでは互いにデータをやり取りする2つの拠点間を仮想的なトンネルで隔絶することで、クローズドなネットワーク構成を可能にします。
VPNプロトコルは、VPNサーバーとの通信を安全で高速なものにするために必要な暗号基準です。 VPNを安全に接続するには、主にIPsec-VPN・L2TP・ PPTP・SSL-VPNなどのプロトコルの設定が必要です。
トップ ・資料請求 | 経審ソフト 経審大臣®シリーズ 見積ソフト 見積大臣®シリーズ 工事経歴書ソフト 入札大臣® 建設業許可ソフト 更新大臣® | お申し込み ・オンラインショップ ・保守契約 | サポート ・インボイスの発行 ・新しいパソコンへの移行 ・Office 2024 ・Windows 11 ・Windows Update ・エクセル出力 ・ライセンス認証 ・お問い合わせフォーム |
Copyright(C) KnowledgeCore Inc. All rights reserved.