KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  IPアドレス >  固定IPアドレス

固定IPアドレス | 用語解説 | サポート

固定IPアドレスは、専用のIPアドレスを割り当てる方式です。 再接続の際にも常に同一のIPアドレスを使用することができます。 プライベートIPアドレスについては、設定によって固定IPアドレスを割り当てることができます。 また、グローバルIPアドレスについては、多くの場合、追加料金が必要となりますが、 固定IPの割り当てサービスを提供しているプロバイダもあります。

プライベートIPアドレス

プライベートIPアドレスは、社内LAN(Local Area Network)や家庭内LANなどのローカルネットワークで使用するIPアドレスです。 インターネットに接続する場合には、ルーターやサーバーのNAT(Network Address Translation:ネットワークアドレス変換)機能により グローバルIPアドレスに変換する必要があります。

グローバルIPアドレス

グローバルIPアドレスは、インターネットに接続する際に使用するIPアドレスです。 プライベートIPアドレスはローカルネットワークが異なれば同一のものを使用できるのに対し、 グローバルIPアドレスはインターネット上で重複のないように割り当てられます。 一般的に、固定IPアドレスというと、グローバルIPアドレスについてのことをいい、インターネット上で重複のないように割り当てられます。

動的IPアドレス

動的IPアドレスは、接続のたびにIPアドレスが変化する割り当て方法です。 ルーターの「DHCP機能」は、 ネットワークに接続する機器にIPアドレスなど必要な情報を自動的に割り当てる機能です。 また、ISP(Internet Service Provider:インターネットサービスプロバイダ)では多くの場合、 インターネット接続時に、その時点で使っていないグローバルIPアドレスを自動で割り当てる仕組みを使用しています。

メリット

固定IPアドレスを使用するメリットは、以下のものがあります。

社外から社内へのアクセスが可能:

固定IPアドレスを設定すれば、社外や外出先など、外部からのアクセスが可能になります。

遠隔地の機器へのアクセスが可能

IoT / M2M機器などに固定IPアドレスを設定すれば、遠隔地からのアクセスが可能になります。

セキュリティの強化が可能

接続先の機器を設定すれば、固定IPアドレス以外からのアクセスを遮断することができます。

関連・参考サイト

  1. NTTPCコミュニケーションズ 固定IPアドレスとは?動的IPアドレスとの違いを解説
  2. USEN ICT Solutions 固定IPアドレスとは?取得方法や活用シーンを徹底解説

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム