トップ > サポート情報 > 用語解説 > ネットワーク関係 > IPアドレス > DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、動的ホスト構成プロトコルのことです。 ネットワーク接続に必要な設定を自動化するためのプロトコルで、ネットワーク接続に欠かせない仕組みです。
DHCPを使うと、複数の端末をネットワークに接続するときに、端末1台1台に接続のための設定を行うのではなく、 DHCPサーバに必要な設定を行い、個々の端末はネットワーク接続時(多くの場合、電源投入時)にDHCPサーバとやり取りし、 必要な設定を自動的に入手して接続することができます。 DHCPサーバから設定を受け取る端末はDHCPクライアントと言います。
ネットワークに接続する端末が数台なら、必要な設定を1台1台に行ってもさほど手間ではありませんが、 数十台〜数百台となると、大変な手間になります。 DHCPを利用すれば、DHCPサーバを設定し、他の端末は「DHCPサーバに必要な設定を問い合わせる」だけで済み、 管理の手間やコストを大幅に削減できます。
DHCPはネットワーク接続に必要な「IPアドレス」を配信することがメインですが、 そのほかにも、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、 DNSサーバのアドレスなどを配信できます。 一般的なネットワーク接続を行うためには、上記の4つの設定が必要になります。
Copyright(C) KnowledgeCore Inc. All rights reserved.