KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  Wi-Fi >  周波数帯域

周波数帯域 | Wi-Fi | 用語解説 | サポート情報

Wi-Fiで使用する周波数帯域は、2.4GHz帯5GHz帯、6GHz帯の3つの周波数帯域に分けられます。 5GHz帯には「11ac」と「11a」、2.4GHz帯 には「11g」「11b」の4つの規格と、 両方の周波数帯で使える「11ax」「11n」があります。 6GHz帯は、日本では2022年9月に総務省が認可したことで、Wi-Fi6EとWi-Fi7で使用できます。

2.4GHz帯

2.4GHz帯は、無線LANが一気にブレイクしたIEEE 802.11bで利用されており、 その上位互換規格であるIEEE 802.11gでも利用されています。 そのため、ほとんどの機器は2.4GHz帯に対応しています。 この周波数帯はISM (Industry-Science-Medical)バンドと呼ばれ、 Bluetoothやコードレス電話、電子レンジなど、さまざまな機器が同じ周波数帯に同居しています。 別規格の通信同士では、お互いに別規格の通信を受信して解釈できないため、存在を検知できないことがあり、 電波が干渉してしまうことがあります。

5GHz帯

5GHz帯は、他の用途が少なかったため、干渉が少なく安定した通信が望めます。 帯域も2.4GHz帯と比べてかなり広く、大幅な高速化が期待できます。 5GHz帯の一部はレーダーと共用しており、無線LANはレーダーを妨害してはいけないことになっています。 そのため、国によっては、無線LAN機器はレーダーの電波を検出すると、 それ以外の周波数に即座に切り替えるDFS (Dynamic Frequency Selection)と、 送信電力の調整を行うTPC (Transmit Power Control)の実装が要求されています。 一方、ISMバンドである2.4GHz帯は、その利用目的から「他の設備によって生じる有害な混信を容認しなければならない」とされていますので、 DFSのような仕組みはありません。

6GHz帯

6GHz帯は、 2.4GHz帯5GHz帯と違い、 Wi-Fi以外の電波による干渉がほぼありません。 また、周波数帯が広く、利用できるチャンネルが多くなっています。 最大の160MHzで帯域幅を確保したとしても、ほかと周波数が干渉しないチャンネルを3つも確保できます。

関連・参考サイト

  1. JPNIC 無線LANの基礎と最新技術動向
  2. NTT技術ジャーナル記事 IEEE 802.11be/bnの標準化動向
  3. 日経クロステック Wi-Fi 6の拡張規格「Wi-Fi 6E」、新たに利用できる6GHz帯は電波干渉しにくい

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム