KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  Wi-Fi >  周波数帯域 >  6GHz帯

6GHz帯 | Wi-Fi | 用語解説 | サポート情報

6GHz帯は、5,925MHz~6,425MHzの周波数帯で、 5GHz帯と比べていくつかのメリットがあります。 5GHz帯は航空/気象レーダーと干渉する帯域のため、 「DFS(動的周波数選択機能)」と呼ばれる制御が必要でした。 DFSは航空レーダーなどが近くにあることを検知すると、Wi-Fiが使用する電波をレーダーと干渉しない帯域に変更する制御で、 これにより通信速度が低下したり切断することがあります。 Wi-Fi 6Eで使われる6GHz帯は、そもそも干渉する周波数が少なく、そうした制御が不要になっています。

通信チャンネル

6GHz帯は、通信に利用可能なチャンネルが増えたことも特徴です。 5GHz帯では160MHz幅の通信時に2本のチャンネルしか選択できませんでしたが、 6GHz帯では3本のチャンネルから選択して利用が可能で、 DFSの制御も不要なことから、より安定した通信が行なえます。

デメリット

6GHz帯のデメリットは、壁や天井などの障害物に弱い、 通信距離が長くなると2.4GHz帯5GHz帯と比較して電波が弱くなりやすいなどのデメリットがあります。

関連・参考サイト

  1. Impress Watch Wi-Fi 6E 日本でスタート。20年振り新帯域「6GHz」が追加
  2. BUFFALO Wi-Fiルーターの周波数帯(6GHz帯/2.4GHz帯/5GHz帯)の違いについて

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム