KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  厚生労働省関係 >  企業年金制度 >  企業型確定拠出年金

企業型確定拠出年金 | 用語解説 | サポート情報

企業型確定拠出年金は、企業が掛金を毎月積み立て(拠出)し、従業員(加入者)が自ら年金資産の運用を行う制度です。 従業員が自動的に加入する場合と、加入できるかどうかを選択できる場合があります。 従業員は掛金をもとに、金融商品の選択や資産配分の決定など、さまざまな運用を行います。 そして定年退職を迎える60歳以降に、積み立ててきた年金資産を一時金(退職金)、もしくは年金の形式で受け取ります。 ただし、積み立てた年金資産は原則60歳まで引き出すことはできません。

掛金の上限額

掛金の額は会社での役職等に応じて決まるのが一般的ですが、制度上掛金の上限額は以下のとおり定められており、 この上限額を超えて掛金を出すことは認められていません。

  1. 他の企業年金がある場合 月額2万7500円
  2. 他の企業年金がない場合 月額5万5000円

他の企業年金とは、厚生年金基金、確定給付企業年金などです。

運用の結果は従業員の自己責任

掛金は企業が負担してくれますが、運用の結果はあくまで従業員の自己責任になります。 運用成績によって将来受け取れる退職金・年金の額が変動します。 将来の老後資金を増やせるかどうかは、従業員の方の運用手腕にかかっています。

マッチング拠出

マッチング拠出は、企業が拠出する掛金に、従業員自身が掛金を上乗せするものです。 但し、マッチング拠出を採用していない企業もあります。

60歳前に転退職した場合

企業型確定拠出年金の加入者が、企業型確定拠出年金未導入の企業に転職した場合や60歳前に退職した場合には、 脱退一時金の支給要件に該当しない限り、企業型確定拠出年金の資産を 個人型確定拠出年金(iDeCo)に移換することになります(または、通算企業年金に移換も可能です)。

参考・関連サイト

  1. 一般社団法人投資信託協会 企業型DC(企業型確定拠出年金)ってなあに? -制度の概要-
  2. 労働金庫連合会 確定拠出年金(企業型DC)
  3. 企業年金連合会 確定拠出年金のしくみ
  4. 厚生労働省 確定拠出年金制度の概要

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム