KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  XML

XML | 用語解説

XML (Extensible Markup Language) は、.xml 拡張子で保存できるテキストベースのドキュメントです。 XML は、他のテキストファイルと同様に記述できます。 XML ファイルの開始と終了を表すため タグを使用します。 これらのタグ内のコンテンツは、XML ドキュメントとも呼ばれます。

HTML

HTML (HyperText Markup Language) は、ほとんどのウェブページで使用されている言語です。 ウェブブラウザは HTML ドキュメントを処理し、マルチメディアページとして表示します。 World Wide Web Consortium (W3C) は、ウェブが長期的に成長できるようにするためのプロトコルとガイドラインを策定する国際的なコミュニティです。 W3C は、ウェブサイトデベロッパーが整合性と質を実現するために実装する HTML と Extensible Markup Language (XML) の両方の標準を確立しました。 HTML ファイルと XML ファイルは非常に似ていますが、いくつかの重要な違いがあります。 HTML の目的は、データの提示と表示です。他方で、XML はデータを格納および送信します。 HTML には事前に定義されたタグがありますが、XML ではユーザーは独自のタグを作成および定義できます。 HTML と XML の構文には、目立たないが、重要な違いがいくつかあります。 例えば、XML では大文字と小文字が区別されますが、HTML では区別されません。 ではなく としてタグを記述すると、XML パーサーはエラーを表示します。

SGML

XMLは、出版業界で使うために文書記述言語としてISOが標準化したSGML(Standard Generalized Markup Language)から派生したものですが、 特にインターネット上でのデータ交換を意識して設計されています。 従って、XMLはSGMLのころからの用途である文書の記述だけでなく、電子商取引データをはじめとしてインターネット上で交換可能なあらゆるデータの記述に使われようとしています。

関連・参考サイト

  1. AWS XML とは何ですか?
  2. ITmedia XMLの注目される特徴とは何か?

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム