KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  Wi-Fi >  Wi-Fi6E

Wi-Fi6E | 用語解説 | サポート情報

Wi-Fi6Eは、Wi-Fi6の拡張で、6GHz帯の周波数でも通信できるようになりました。 Wi-Fi6EのEは、Extend(拡張)のEです。高速規格Wi-Fi6(802.11ax)による通信方法を、 6GHz帯に適用して通信します。 Wi-Fi6Eは、6GHz帯の周波数と組み合わせて、快適な通信環境が期待できます。

6GHz帯

Wi-Fi6Eは、基本的な仕組みはWi-Fi6(規格で言えばIEEE 802.11ax)と同じですが、 6GHz帯(5,925~7,125MHz)というWi-Fi6までは使っていなかった周波数帯域を利用可能にすることで、 より多くの接続を可能にし、干渉の少ない、快適なWi-Fi環境を実現できます。

5,925~7,125MHzは、1,200MHz分も帯域があるため、160MHz幅であっても干渉しないように7つ分も帯域が確保できます。 これなら、四方に隣り合う隣家で、別々の帯域を設定することが可能で、160MHz幅を干渉しないように使い分けることができます。

DFSの待機時間

DFSは、「Dynamic Frequency Selection(動的周波数選択)」の略です。 5GHz帯では、気象レーダーや航空レーダーなどのレーダー波が利用されていますが、Wi-Fiルーターがこれを検知した場合は、 チャンネル移動すると共に移動先にもレーダー波がないことを確認するため60秒間Wi-Fiを停止して監視しなければなりません。 この仕組みをDFSといいます。5GHz帯ではチャンネルにより通信が途切れてしまうことがありますが、 6GHz帯ではレーダー波は利用されていないため、 DFSの待機時間による通信切断は発生せず、より快適な通信が期待できます。

通信チャンネルの増加

Wi-Fi6Eでは、2.4GHz帯5GHz帯に加えて 6GHz帯が加わり、通信時のチャンネルの選択肢が増えました。 たとえば、5GHz帯では160MHz幅の高速通信は2本のチャンネルからしか選択できませんでしたが、 6GHz帯の追加により、160MHz幅の高速通信を新たに3本のチャンネルから選択できるようになっています。 Wi-Fi 6Eでは、通信時のチャンネルの選択肢が増えることで、干渉が少ないチャンネルを選びやすくなり、より快適な通信が期待できるようになりました。

3種類のアクセスポイント

Wi-Fi6Eでは、利用目的や最大出力によって、VLP(Very Low Power)、LPI(Low Power Indoor)、SP(Standard Power)という 3種類のアクセスポイントを設けています。

関連・参考サイト

  1. PC Watch Wi-Fi 6Eって何?Wi-Fi 6と何が違うの?国内の対応ルーター登場時期などを整理
  2. BUFFALO Wi-Fi 6E 到来!分かりやすく解説します
  3. 日経クロステック Wi-Fi 6Eのアクセスポイントは3種類、6GHz帯追加で5Gに匹敵
  4. 大塚商会 Wi-Fi 6Eって何? 次世代規格Wi-Fi 7も…最新無線LAN規格を知る

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム