KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  Wi-Fi >  SSID >  SSIDステルス

SSIDステルス | Wi-Fi | 用語解説

SSIDステルスは、無線LANルーターがみずからのSSID(ネットワーク名)を知らせるために発信するビーコン信号を停止して、 SSID一覧(ネットワーク名一覧)から参照できないようにすることを指します。

目的

本来、無線アクセスポイント機能を持つ無線LANルーターには、周囲にあるほかのアクセスポイントと区別し、 識別するために固有のSSIDが設定されています。 PCやスマートフォンなどの端末から自分の使用したいアクセスポイントに接続するときは、そのSSIDを頼りに探すことになります。 しかし、SSIDは電波の届く範囲にいる者であれば誰でも受信することが可能です。 そこでSSIDを自動的に知らせるための発信を止めて、ほかの端末からはSSIDが参照できないよう隠すのが、SSIDステルス機能の目的です。

根本的なセキュリティ強度にはならない

SSIDステルスは根本的なセキュリティ強度を向上させる機能ではありません。 SSIDステルスはあくまで名前だけを隠す機能で、アクセスポイントの存在は隠せないためです。 また隠されたSSIDを見つけるためのツールもインターネットで簡単に入手可能です。 悪意ある者がそれを使えば容易にステルスを無効化できてしまうわけです。

デメリット

SSIDステルスを使うように設定した端末は、そのSSIDを持つアクセスポイントに接続されていないときは終始ステルス化したSSIDを探している状態になります。 そのため外出先などでその端末を使うと、はからずも自宅無線LANルーターのSSIDに関する情報を他者に知られるリスクがあることが指摘されています。

ANY接続拒否

SSIDステルスによく似たものに「ANY接続拒否」がありますが、こちらは電波の良い回線を自動で探してアクセスしてきた端末の接続を拒否するものであり、 SSIDが参照されるのを防ぐSSIDとは異なる機能です。

関連・参考サイト

  1. 日立ソリューションズ・クリエイト SSIDステルスなら安全? 設定方法とメリット・デメリット
  2. キャノンMJ 無線LANルーターのSSIDはステルスにした方が良いのでしょうか?
  3. BUFFALO 【用語説明(ネットワーク Wi-Fi/無線LAN)】ANY接続、ANY接続禁止

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム