トップ > サポート情報 > 用語解説 > ネットワーク関係 > WAN(Wide Area Network)
WAN(Wide Area Network)は、広域通信網のことで、元々はLANと比較して広域という意味でしたが、 現在ではLANとLANを結ぶ公衆網のことを指すことが多いです。 WANを世界規模で実現しているのがインターネットになります。 また、広域通信網として電気通信事業者が提供するさまざまなネットワークサービスを総称してWANといいます。 電気通信事業者が提供する広域通信網には、固定電話、ISDN、携帯電話、PHS、専用線、フレームリレー、ATM、IP-VPN、広域イーサネットなどが含まれます。
WANを構築するメリットは、遠隔地にある支社からでも物理的な距離を意識することなく、本社と同様に業務を行えるという点です。 また、IP-VPNや広域イーサネットといった接続方法を選択すれば、通信事業者側の提供する機能により、 専用線にはおよばないものの、一定のセキュリティ性能を確保できます。
デメリットとしては、WANの構築・運用にある程度のコストが必要になることがあります。
WANの構築では、遠隔地との接続が必要となるため、通信事業者に構築を依頼することが多くなります。 このため、LANの場合と比較すると、 WANの場合は拠点の追加・廃止などの構成変更には時間を要することがあります。 新たにWANを構成する場合には、将来の拡張性なども考慮するなど、事前に十分な検討が必要となります。
トップ ・資料請求 | 経審ソフト 経審大臣®シリーズ 見積ソフト 見積大臣®シリーズ 工事経歴書ソフト 入札大臣® 建設業許可ソフト 更新大臣® | お申し込み ・オンラインショップ ・保守契約 | サポート ・インボイスの発行 ・新しいパソコンへの移行 ・Office 2024 ・Windows 11 ・Windows Update ・エクセル出力 ・ライセンス認証 ・お問い合わせフォーム |
Copyright(C) KnowledgeCore Inc. All rights reserved.