KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  TLS(Transport Layer Security)

TLS(Transport Layer Security) | 用語解説 | サポート情報

TLS(Transport Layer Security)は、 TCP/IPを使ったさまざまなサーバとクライアントの通信で、 セキュアなチャンネル(通信路)を利用できるようにする仕組みです。 TLSはアプリケーション・プロトコルとは独立していて、HTTP (Hyper Text Transfer Protocol)SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)IMAP (Internet Message Access Protocol)といった、 いろいろなプロトコルで利用できるようになっています。

SSL(Secure Sockets Layer)

以前はSSL(Secure Sockets Layer)と呼ばれていましたが、 IETFでRFC2246として標準化される際に、名称を変更してTLSと呼ばれるようになりました。 ただ、現在でも「SSL/TLS」と呼称されたり、「SSLサーバ証明書」などのように、「TLS」を省いて呼称されたりすることもあります。 SSLは、Webのビジネス利用が注目され始めた1994年に開発されたもので、 開発当時は通信データのプライバシー保護に主眼が置かれていました。

セキュアなチャンネル

TLSが提供するセキュアなチャンネルでは、以下の三つの機能を提供しています。

  1. 通信データを暗号化することで盗聴しても内容が分からないようにする
  2. 通信データが伝送される途中で改ざんされた時にそれを検出する
  3. 通信相手が正しいということを確認できる

ただし、「3.通信相手が正しいということを確認できる」はTLSプロトコルそのものではなく、 TLSで使用する電子証明書に含まれる公開鍵と、電子証明書の有効性のチェックを併用することで行われます。

脆弱性のあるプロトコル

脆弱性のあるプロトコルや、強度が低くなったアルゴリズムの利用を避けるために、 SSLについてはすべてのバージョンが、 TLSについてはバージョン1.0および1.1の利用が推奨されなくなっています。 2018年6月時点で最新のバージョンであるTLS1.3では、サーバーとクライアントの双方が利用する暗号アルゴリズムなどを決めるためのやり取りである、 ハンドシェイクを改善し、接続の高速化を図る0-RTTや、通信データが将来解読されてしまうのを防ぐPFS (Perfect Forward Secrecy)を必須化する、といった改良が行われています。

HTTPSでの使用

HTTP は、あらゆるネットワーク上でクライアントとサーバー間の通信を行うためのプロトコルまたは通信ルールのセットです。 HTTPS とは、安全でない HTTP 接続で安全な SSL/TLS プロトコルを確立する方法です。 ウェブサイトに接続する前に、ブラウザは TLS を使用してウェブサイトの TLS または SSL 証明書を確認します。 TLS および SSL 証明書は、サーバーが現在のセキュリティ標準に準拠していることを示します。 証明書に関する証拠は、ブラウザのアドレスバーにあります。認証済みの暗号化された接続では、http:// の代わりに https:// が表示されます。追加の s は安全の略です。

関連・参考サイト

  1. JPNIC 用語辞典 TLS (Transport Layer Security)とは
  2. AWS SSL と TLS にはどのような違いがありますか?

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム