KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  NAT(Network Address Translation)

NAT(Network Address Translation) | 用語解説 | サポート情報

NAT(Network Address Translation)は、企業や家庭のLAN(Local Area Network)内で利用するプライベートIPアドレスを、 インターネットで通信する際に使うグローバルIPアドレスに変換する技術のことをいいます。 ルーターが備える機能の1つで、基本的にIPv4のネットワークで使用します。

役割

プライベートIPアドレスのままでは、LAN内にある端末からインターネットにあるサーバーにアクセスできません。 そこでルーターが、送信元のプライベートIPアドレス(内部のIPアドレス)をグローバルIPアドレス(外部のIPアドレス)に書き換えて送信します。 宛先のサーバーからは、そのグローバルIPアドレスを持つ端末が送信元に見えます。 ルーターは変換元である内部のIPアドレスと 変換先である外部のIPアドレスの対応関係を「NATテーブル」で管理します。 サーバーからの応答を受け取ったルーターは、宛先のグローバルIPアドレスをNATテーブルに従ってプライベートIPアドレスに再変換します。 こうして送信元の端末に応答が届きます。

セキュリティの向上

NATによって、IPアドレスが書き換えられるので、 外部ネットワークに対して内部ネットワークを隠蔽できます。 LAN内にある端末には外部ネットワークから直接アクセスできなくなるので、セキュリティーを高められます。

NAPT

IPアドレスを1対1で変換する技術をNATと呼ぶのに対して、 IPアドレスと併せてポート番号も変換する技術は NAPT(Network Address Port Translation)と呼ばれます。 NAPTはネットワーク内部の端末から外部宛てに通信が発生した際、 送信元IPアドレスと送信元ポート番号を変換します。 このとき、ルーターはIPアドレスポート番号の変換テーブルを保持することになります。 LinuxにおけるNAPTの実装をIPマスカレードと呼びます。

関連・参考サイト

  1. 日経クロステック LANとインターネットの間でIPアドレスを変換、ルーターが備える「NAT」とは
  2. ITmedia ネットワーク用語辞典 NAT
  3. 日経クロステック IPアドレスを変換する「NAT」と「NAPT」、2つは何が違うのか
  4. ITmedia ネットワーク用語辞典 NAPT

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム