KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  プロトコル >  IPoE(IP over Ethernet)

IPoE(IP over Ethernet) | 用語解説 | サポート情報

IPoE(IP over Ethernet)は、企業内のLANなどと同じやり方で直接インターネットに接続する方式です。 従来のPPPoEでは、電話回線を前提とした技術をイーサネットに応用しましたが、 IPoEは最初からイーサネットを用いる前提で考えられています。

IPoE(IP over Ethernet)は、従来のPPPoEのように、専用の通信機器を必要としないで、 接続事業者(VNE=仮想通信提供事業者)を介して、シンプルにインターネットに接続できるメリットがあります。

設定が簡単

電話回線でのインターネット接続を前提に作られた従来のPPPoEでIPv6に接続しようとした場合、 これまではユーザー側で「ホームゲートウェイ」や 「トンネル対応アダプター」といった通信機器を通す必要がありました。 さらに、接続時にはユーザー名とパスワードを入力して、認証設定を行わなければならないなどの手間もかかりました。 IPoEでは、直接インターネットに接続を行うため、接続する際にユーザー名とパスワードを入力する必要もなく、 簡単な設定でインターネットに接続することができます。 また、後述するIPv4 over IPv6技術により、ユーザーが切り替えを意識することなく、 IPv4(PPPoE)とIPv6(IPoE)を同時に利用できます。

IPv4 over IPv6

IPoEは、PPPoEよりも新しいインターネット通信の方法です。 しかし、IPv6の通信のみに対応しているため、通信先のウェブサービスもIPv6に対応している必要があります。 また、現在はIPv4からIPv6への移行期であり、IPv6に対応していないウェブサービスも少なくありません。 そこで、IPv6の通信網でIPv4を用いた通信かできるように考えられた技術が「IPv4 over IPv6」です。

IPv4 over IPv6では、ブロードバンドルーターでIPv4形式のパケット(情報のかたまり)をIPv6形式に変換して通信を行います。 「IPv6に見せかけたIPv4」のパケットは、IPv6通信網を抜け、通信先のウェブサービスに到達する直前で、元のIPv4形式に再度変換されます。 IPv6の仮想のトンネルを抜けてIPv4のパケットを通信するこの技術を「トンネリング」ともいいます。 こうして、IPv4 over IPv6では、IPv6に対応していないIPv4でもIPoEで扱うことができるようになります。 IPv4の回線でもIPv6のIPoE接続方式を利用でき、IPv4とIPv6のどちらも速く通信できるようになるというメリットがあります。

関連・参考サイト

  1. docomo business IPoEとは?
  2. NTT PC Communications 【初心者でも分かる】PPPoE方式とIPoE方式の違いとメリット
  3. NTT西日本 IPoEとは? IPv6 IPoEになると何がいいの? メリット・デメリットを解説

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム