トップ > サポート情報 > 用語解説 > 税金関係 > 法人税
法人税は、国に納める国税で、法人の事業活動で得た所得にかかる税金です。 法人にかかる税金は、国税である法人税、地方税である法人住民税と法人事業税があり、 これら3つをまとめて「法人税等」と呼びます。
法人税がかかる法人は、株式会社や合同会社などの普通法人の他、協同組合、一般社団法人、NPO法人などです。 なお、日本政策金融公庫などの公共法人には法人税がかかりません。
法人税がかかる所得とは、益金から損金を引いた金額のことです。 益金とは、商品・製品などの販売による売上収入や土地・建物の売却収入などです。 損金は、売上原価や販売費、災害などによる損失など費用や損失にあたるものです。
益金と損金は法人税法上の考え方であり、企業会計上の収益や費用(経費)とは必ずしも金額が一致しません。 実際には、収益から費用を引いた利益に、法人税法の規定に基づく税務調整を行ったものが、課税される所得になります。
法人税の税率は、普通法人、一般社団法人等又は人格のない社団等については23.2%、 資本金1億円以下の普通法人、一般社団法人等又は人格のない社団等の所得の金額のうち年800万円以下の金額については15%とされています。
トップ ・資料請求 | 経審ソフト 経審大臣®シリーズ 見積ソフト 見積大臣®シリーズ 工事経歴書ソフト 入札大臣® 建設業許可ソフト 更新大臣® | お申し込み ・オンラインショップ ・保守契約 | サポート ・インボイスの発行 ・新しいパソコンへの移行 ・Office 2024 ・Windows 11 ・Windows Update ・エクセル出力 ・ライセンス認証 ・お問い合わせフォーム |
Copyright(C) KnowledgeCore Inc. All rights reserved.