KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  WEP(Wired Equivalent Privacy)

WEP(Wired Equivalent Privacy) | 用語解説

WEP(Wired Equivalent Privacy)は、無線LANが出た当初の1997年からある暗号化方式です。 無線LANでは、通信のやり取りは空中を飛ぶ電波で行うため、他人が通信を傍受することが容易です。 通信を暗号化していれば、通信は傍受されても内容が他人に読み取られることは無いですが、 例えばクレジットカード番号や暗証番号などが暗号化されていないと情報を盗まれて悪用されてしまう恐れがあります。 特に会社など機密情報を取り扱う場合は、情報漏洩が即座に信頼失墜につながるため、無線LANにおける暗号化対策は必須になります。 ただし、WEPは現在では暗号化するための鍵を解析する手段が確立されているため、利用は推奨されていません。 WPA2-PSKなど新しい暗号化方式を採用することが推奨されています。

WEPの種類

WEPは、鍵の長さにより「WEP-40」や「WEP-104」等の種類があります。 WEPのあとに続く数字はWEPキーの長さで、さらに安全強度を高めるために通信機器がランダムに生成する24ビットの鍵(暗号)を生成します。 それぞれWEP-40なら64ビットの鍵、WEP-104なら128ビットの鍵が生成されます。

古い無線LANルータ

古い無線LANルータを使用する場合、そのルータで利用できる暗号化技術がWEPしかない場合があります。 そのため、先述したように現在ではそのような無線LANルータの使用は避けるべきです。 ちなみに、WEPに脆弱性が有るにも関わらず無線LANルータがWEPに対応し続けているのは、 日本で一大ブームとなったニンテンドーDSやニンテンドーDS LiteがWEPにしか対応していなかったためという説があります。 最新機種であるニンテンドー3DSはよりセキュリティ強度の高い暗号化方式であるWPA2-PSK等にも対応していますが、 古いDSのゲームソフトで遊ぶ場合はWEPでの暗号化しか使えません。

WPA/WPA2/WPA3

WEPは、暗号解読が比較的容易など、セキュリティ面での弱点があり、 最近ではよりセキュリティ強度の高いWPA/WPA2/WPA3へと移行しつつあります。

関連・参考サイト

  1. NTT東日本 用語解説 WEP
  2. NTT西日本 ICT用語集 WEPキー
  3. IT用語辞典 WEP 【Wired Equivalent Privacy】 WEP-40 / WEP-64 / WEP-104

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム