KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  標的型攻撃メール

標的型攻撃メール | 用語解説

標的型攻撃メールは、特定の企業(組織)や個人を狙って、機密情報や知的財産、 アカウント情報(ID、パスワード)などを窃取しようとするメールのことです。 受信者が不審を抱かないよう、あたかも業務に関係したメールのように偽装するなど巧妙な騙しのテクニックが駆使されているのが特徴です。 標的型攻撃メールがやっかいなのは、特定の企業や個人を対象とし、本物のメールと見分けがつきにくい点にあります。 そのため、不特定多数に大量に送られるウイルスメールなどと違って、セキュリティソフトのチェックをすり抜けて受信者にまで届いてしまいます。 また、受信者本人も攻撃メールと気づかず、しばしば不用意に添付ファイルの開封や本文に記載されたリンク先へアクセスしてしまいます。 その結果、遠隔操作ウイルス感染、ウイルス拡散、情報漏えい、不正アクセス許容といった被害が広がっていきます。

マルウェア感染

標的型攻撃メールの代表的な被害はコンピューターウイルスなどマルウェアへの感染です。 マルウェアが仕込まれた添付ファイルを不用意に開封したり、メールに記載されたURL経由で悪意あるWebサイトにアクセスしたりすることで感染します。 マルウェア感染は情報漏えい・改ざん、金銭的被害などにつながる根本的なリスク要因になります。

情報漏えい・改ざん

マルウェア感染により、顧客の個人情報など機密情報の外部流出、改ざんなどが発生する危険性があります。 また、誘導されたフィッシングサイトに不用意に機密情報を入力してしまうことで情報が漏えいするケースもあります。

ランサムウェア

マルウェアの一種に「ランサムウェア」があります。 「ランサム(ransom)」は「身代金」の意味で、コンピューターを使用不能にしたり、データを暗号化したりした上で、 復旧と引き換えに身代金を要求するマルウェアです。 要求に応じて身代金を支払えば金銭的被害が発生しますし、また支払ったとしてもコンピューターやデータが復旧されるとはかぎりません。

被害拡大

標的型攻撃メールの被害は、直接攻撃を受けた端末や従業員個人に収まらない危険性もあります。 盗まれたログイン情報が別のWebサイトへの攻撃に使用されたり、漏えいしたメールの情報が新たな標的型攻撃メールの作成に悪用されたりして、 被害が広がっていくことも考えられます。

関連・参考サイト

  1. HITACHI 標的型攻撃メールとは? 見分け方について解説します
  2. NTTPCコミュニケーションズ 標的型攻撃メールとは? その特徴やリスクから対策まで解説

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズ製品版は、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム