KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  DNS >  パブリックDNS

パブリックDNS | 用語解説

パブリックDNSは、インターネットに接続していれば、原則として誰でもどこからでも利用できるDNSサーバのことです。 パブリックDNSには覚えやすいIPアドレスが割り当てられることが多く、 例えばCloudflare社とAPNICが運営する1.1.1.1、Google社の運営する8.8.8.8、 IBM社などが共同運営するQuad9による9.9.9.9などがあります。

一般に、LAN内に設置されたDNSサーバや、ISPが用意しているDNSサーバなど、 ネットワーク的に近いDNSサーバを使った方が応答速度やトラフィック、 セキュリティの点でパブリックDNSよりも有利です。 ただし、ユーザー数に対してDNSサーバの性能や、通信路の帯域幅が足りていない場合は、 大規模な利用者数を想定したパブリックDNSを利用した方が高速な応答を得られることがあります。

フリーWi-Fi

外出先などで利用するフリーWi-Fiの場合、利用するDNSサーバに信用がおけないこともあります。 DNSの応答が偽装されて、ファーミング攻撃に使われる可能性もあります。 パブリックDNSを利用することで、ある程度の安全を担保するという使い方もあります。

盗聴の回避

LAN内やISPのDNSでは、比較的経路が閉じられているため、盗聴の危険はそれほど高くありません。 しかしパブリックDNSの場合、いわゆるインターネットを経由するため、平文のやり取りは盗聴される危険があります。 盗聴を回避するためには、 別の手段、例えばDNS over HTTPSなどで通信を暗号化する必要があります。

DNSブロッキング

企業や大学、ISPなどに設置されたDNSサーバでは、 ユーザーが特定のサイトを閲覧できないよう、 アクセス先サーバのドメイン名について名前解決をしないことがあります。 こういったDNSブロッキングは一部では国単位で導入されていることもあり、 それを回避する手段としてもパブリックDNSが用いられることもあります。

関連・参考サイト

  1. JPNIC パブリックDNSとは
  2. 日経クロステック ほんのひと手間で快適に!ネットワーク設定の見直しで通信環境を改善

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム