トップ > サポート情報 > 用語解説 > ネットワーク関係 > プロキシ(フォワードプロキシ)
プロキシ(フォワードプロキシ)は、もともと「代理」という意味を持ち、プロキシサーバー(Proxy Server)の略称として用いられてきました。 プロキシサーバーは、社内の端末から外部インターネットへアクセスする際に、通信を中継する役割を担います。 接続元を代替して接続先との送受信を行うため、接続元のIPアドレスを接続先から隠せるのがメリットの1つです。 プロキシサーバーはプロクシと呼ばれる場合もありますが、プロキシとの名称が一般的とされています。
プロキシは外部インターネットと社内ネットワークの間に設置され、プロキシを利用するメリットは、以下のようなものが挙げられます。
外部インターネットから受信するデータを監視し、マルウェアが侵入するのを防ぐことができます。 例えば、悪意のあるWebサイトを閲覧してしまった際に、マルウェアがダウンロードされるようなケースが該当します。 また、外部からの不正なアクセスに対してもプロキシで遮断することが可能です。
マルウェアの中には感染した端末のデータを外部のサーバーへ転送してしまうものもあります。 プロキシで社内ネットワークから外部への通信データをチェックすれば、機密情報を含めた情報漏えいの対策になります。
Webサイトの閲覧履歴をログとして保存可能です。 フィッシングサイトの被害に遭った場合など、万一の際にログを分析し、原因究明のための情報として活用できます。
Webサイトに表示された内容を、プロキシ上にキャッシュとして一時保存できます。 再度、同じ内容が呼び出された際に、接続先にアクセスしてダウンロードする必要がないため、表示が高速化されます。 ネットワークを利用する複数のユーザーが同じWebサイトに接続するような状況で、より一層効果を発揮します。
プロキシ経由で外部インターネットへ接続すると、接続元である端末の社内ネットワークにおけるIPアドレスが接続先から隠ぺいされます。 IPアドレスが知られてしまうと、サイバー攻撃の標的とされるリスクがあるため、プロキシの導入により、そのリスクを軽減できます。
トップ ・資料請求 | 経審ソフト 経審大臣®シリーズ 見積ソフト 見積大臣®シリーズ 工事経歴書ソフト 入札大臣® 建設業許可ソフト 更新大臣® | お申し込み ・オンラインショップ ・保守契約 | サポート ・インボイスの発行 ・新しいパソコンへの移行 ・Office 2024 ・Windows 11 ・Windows Update ・エクセル出力 ・ライセンス認証 ・お問い合わせフォーム |
Copyright(C) KnowledgeCore Inc. All rights reserved.