KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  電子メール関係 >  POP (Post Office Protocol)

POP (Post Office Protocol) | 用語解説

POP (Post Office Protocol)は、メールサーバのメールスプールに動的にアクセスするために用いられるプロトコルで、 メールサーバからメールを読み出すときに使用します。現在、バージョン3(POP3)が一般的に使われています。 使用するポート番号は110です。 SMTPはメールボックスまでメールを届けてくれますが、常時ネットワークに繋がっていないとメールを受け取ることができません。 そこで、SMTPなどのMTS(Message Transport System)を動作させるために十分なリソースを持たないノードでのメール管理や、 常時IP接続することができない、接続性の低いPC上でのメール管理を狙いとして定義されました。

機能と手順

POPの機能は、ユーザー名とパスワードによるメールボックスとユーザーの認証、メールのダウンロードや一覧情報の確認、メールの削除の3つになります。 まず、クライアントがセッション開始を宣言するUSER、パスワードを送信するPASSを送信すると、サーバ側がユーザー名とパスワードを確認します。 認証に成功したら、LISTで到着しているメッセージを一覧し、RETRでメールを受信、DELEで受信メールをサーバから削除します。 メールソフトの設定によっては、DELEコマンドによるメッセージの削除を行わずにサーバにメッセージを残しておくこともできます。 コネクションの終了にはQUITコマンドを送信します。

IMAP

IMAP (Internet Message Access Protocol)を使用すると、任意のデバイスから、どこにいてもメールにアクセスできます。 IMAPを使用して電子メールメッセージを読むときは、実際にダウンロードしたり、コンピューターに保存したりすることはありません。 代わりに、メール サービスから読み取る必要があります。 その結果、電話、コンピューター、友人のコンピューターなど、世界中のどこからでも、さまざまなデバイスからメールをチェックできます。 IMAP では、クリックした場合にのみメッセージがダウンロードされ、添付ファイルは自動的にダウンロードされません。 これにより、POP よりもはるかに迅速にメッセージをチェックできます。

メールの保存場所

POPとIMAPの最も大きな違いはメールの保存場所です。 POPではサーバーに届いたメールをメールアプリがダウンロードすると、原則としてサーバー上からは削除されます。 このため、ほかの端末では受信できません。一方のIMAPは送受信したメールをサーバー上に保存しておき、アプリ側から適宜それらを参照します。 このため複数の端末から同じメールを読めるので、スマホの普及で複数台アクセスが当たり前となった今はIMAPが主流になっています。

POP3S

POPには、通信内容を暗号化する機能がありませんが、POP3Sを使用すれば、 SSL(Secure Socket Layer)/TLS(Transport Layer Security)による仮想的な通信路を形成して、 メールサーバとメールソフト間の通信を安全に暗号化することができます。

関連・参考サイト

  1. ITmedia ネットワーク用語辞典 POP
  2. マイクロソフト サポート IMAP と POP とは何ですか。
  3. 日経クロステック メールアプリの登録で悩む「POP」と「IMAP」、両者の違いを改めて比較
  4. Gmail IMAP クライアントと POP クライアントについて

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム