トップ > サポート情報 > 用語解説 > ネットワーク関係 > 光回線終端装置(ONU)
光回線終端装置(ONU)は、Optical NetWork Unitの頭文字を取った名称で、光ファイバーから送られて来る光信号をデジタル信号に変換する機器です。 光回線専用の差し込み口である「光コンセント」と、PCなどの端末との間に設置して使用します。 光信号は、そのままではPCやスマホなどが認識できません。 そのため、光回線終端装置(ONU)を使って光信号をPCなどが認識できるデジタル信号に変換し、 反対にPCなどの端末が送信するデジタル信号を光信号に変換します。 このように、光回線終端装置(ONU)が信号の相互変換を行うことでインターネットが使える仕組みになっています。 光回線終端装置(ONU)は、基本的に光回線を契約したときに貸与されます。 ただし、オフィスビルや集合住宅などでは共用スペースの光回線終端装置(ONU)からLAN配線を行うため、 個々のオフィスや各住居には設置していない場合もあります。
ルーターは、PCやスマートフォン、ゲーム機やIoT家電など、1つのインターネット回線で複数の端末を同時接続するための機器で、 光回線終端装置(ONU)やモデムのような信号変換機能はありません。 光回線終端装置(ONU)があれば、PCなどをインターネットにつなぐことはできますが、 その場合、接続できる端末は光回線終端装置(ONU)と直接つながっている端末1台に限定されます。 ルーターは、インターネットの回線を複数の端末に割り振る機能があります。 ルーター単独の機能ではインターネットに接続することはできませんが、光回線終端装置(ONU)とルーターを組み合わせることで、 複数の端末が同時にインターネットを使えるようになります。 スマートフォンやゲーム機など多数のインターネット機器を日常的に使用している現代の生活ではルーターが必須と言えます。
インターネットに接続する機器として「モデム」がありますが、モデムも、光回線終端装置(ONU)と同じく外からの信号をデジタル信号に変換します。 光ファイバー以前、インターネットの接続は電話回線を使うのが一般的でした。 電話回線はアナログ信号でデータをやり取りするので、モデムによってパソコンが理解できるデジタル信号に変換していました。 電話回線のほかに、同軸ケーブルを使うCATVもモデムを利用しますが、こちらは「ケーブルモデム」と呼ばれます。 光回線は光回線終端装置(ONU)、電話回線を利用するADSLやCATVはモデムと理解しておけば良いでしょう。
トップ ・資料請求 | 経審ソフト 経審大臣®シリーズ 見積ソフト 見積大臣®シリーズ 工事経歴書ソフト 入札大臣® 建設業許可ソフト 更新大臣® | お申し込み ・オンラインショップ ・保守契約 | サポート ・インボイスの発行 ・新しいパソコンへの移行 ・Office 2024 ・Windows 11 ・Windows Update ・エクセル出力 ・ライセンス認証 ・お問い合わせフォーム |
Copyright(C) KnowledgeCore Inc. All rights reserved.