KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ファイル関係 >  インターフェース >  NVMe

NVMe | 用語解説 | サポート情報

NVMeは、「Non-Volatile Memory Express」の略で、SSDに最適化された通信プロトコルのことです。 フラッシュメモリの高速性を生かすために開発された通信プロトコルで、 通常はPCIe(拡張性を持つ接続規格)と組み合わせて使用されます。

NVMeを使用したSSDは、従来のSSDよりもデータの読み書きが高速で、サイズも小さい点が特長です。 また、NVMeは最大64K(65,536個)のI/Oキューを持っていて、複数の処理を同時に行う能力にも優れています。

AHCI

NVMe以外の通信プロトコルに、AHCIがあります。 AHCIは、「Advanced Host Controller Interface」の略称で、 NVMeと同様ハードウェアとOSなどの間で行う通信プロトコルの仕組みのひとつです。

NVMeとAHCIの違いは、「何に対して最適化されているか」という点にあります。 AHCIは、HDDを前提に作られた接続規格「SATA」に最適化された接続規格です。 それに対してNVMeは、SSDに適した接続規格である「PCIe」に最適化されています。 データ処理や転送速度といった性能が、AHCIより大きく向上しているのも違いです。 AHCIはあくまでも、SATAを拡張するためのプロトコルでしかないので、 SSDなどフラッシュメモリを用いたストレージの高速処理は行うことができません。

PCIe

PCIeは、「Peripheral Component Interconnect Express」の略で、 拡張バスや拡張スロットなどの接続規格です。 高速なデータ転送速度が求められるSSDにおいては、NVMeとPCIe接続の組み合わせが多く使用されています。 SSD製品のパッケージやメーカーのWebサイトでは「PCIe×NVMe接続」のように記載されるケースが一般的です。

従来のSATA接続の場合、システム内のデータ転送が1レーンに限られ、転送速度の上限は600MB/sとなっていました。 PCIeではGen4(PCIe4.0)の場合、1レーンあたり2,000MB/sの転送速度×16レーンで、最大32,000MB/sのデータ転送が可能となっています。 データの転送速度とデータ処理の両方で高速化を目指したい方は、PCIe(NVMe)接続のSSDを選ぶのがおすすめです。

関連・参考サイト

  1. Logitec NVMeとは?M.2 SSDを知るうえで欠かせない用語の基礎知識
  2. IBM NVMeとは

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム