KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ファイル関係 >  インターフェース >  USB(Universal Serial Bus)

USB(Universal Serial Bus) | 用語解説

USB(Universal Serial Bus)は、パソコンに周辺機器を接続するための規格のひとつで、 最近のパソコンの多くは、USBで接続できるようになっています。

USBの特徴のひとつは、機器を動作させるための電力をパソコンから供給できることです。 大きな電力を必要とする機器だとUSB給電では電力が不足してしまいますが、 必要な電力量が少ないポータブルHDDやUSBメモリなどは、ACアダプターから電源を取る必要がありません。

また、データの送受信中でなければ、パソコンの電源を入れている途中でも、 ケーブルを抜いたり挿したりできる「ホットプラグ」機能も非常に便利です。 パソコンのUSBポートが足りなくても、USBハブを利用すれば複数の機器を接続できることも、USBの特徴となります。

USBが普及する以前は、パソコンに接続される周辺機器(マウス・キーボード・プリンター・モデムなど)には、 さまざまなポートが使われており、それぞれケーブルを用意しなければならないという手間がありました。 しかし、現在ではパソコンに有線で接続する周辺機器の規格は、ほぼUSBに統一されています。 また、デジタル家電やスマートフォン・タブレットなど、パソコン以外でも幅広く使われる規格になっています。

USB 3.0~3.2

USB 3.0は、USB 2.0の10倍の転送速度を実現しました。 最大5Gbpsで、フラッシュドライブやSSDなど、高速データ転送が必要なデバイスに対応します。 また、電力供給能力も改善され、900mAまで供給が可能です。

USB 3.1は転送速度がさらに倍増し、最大10Gbpsまで向上しました。 USB 3.2は、複数のレーン(データパス)を使用することで、最大20Gbpsの転送速度を達成します。 高電力デバイスの充電や電力供給の効率化にも成功しました。 USB 3.0からUSB 3.2への進化は、データ転送速度と電力供給能力の大幅な向上をもたらしています。

関連・参考サイト

  1. ELECOM USBとは?USBとUSBメモリの基礎知識
  2. IO DATA USBの基本!規格やコネクターによる違いなどを分かりやすく解説!

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム