KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ファイル関係 >  記録装置・記録媒体 >  HDD(Hard Disk Drive)

HDD(Hard Disk Drive) | 用語解説 | サポート情報

HDD(Hard Disk Drive)は、回転する円盤に磁気でデータを読み書きします。 以前はパソコンの記憶装置として主流でしたが、現在は、SSDが主流になっています。

メリット

HDDのメリットは、SSDに比べて最大容量が大きいことと、大容量になっても容量単価が低いことがあげられます。 また、HDDは、長期保存する目的でも使用できます。

デメリット

HDDのデメリットは、SSDに比べて、読み書きの速度が遅く、大きくて重いこと、衝撃による故障リスクが高いこと、 動作音が大きいことなどがあげられます。

サイズと接続

デスクトップパソコンで、一般的によく使用されているHDDのサイズは、3.5インチのもので、主に「Serial ATA」というインターフェースが採用されています。 より小さいサイズの2.5インチのものもありますが、主にノートパソコン等に使用されています。

回転数

HDDの内部では、金属製の記録媒体が高速回転しています。その回転速度を表すのが「回転数」で、1分間当たりの回転数を「rpm」という単位で表現します。 高速に回転するほどデータの読み書きが速くなる一方で、動作音や発熱が大きくなるというデメリットもあります。 そのため、デスクトップパソコンでは7,200rpm、ノートパソコンでは5,400rpmの製品が多く使われています。

関連・参考サイト

  1. BUFFALO 【かんたん解説】SSDとは?HDDとの違いは?
  2. ELECOM ハードディスク・SSDの基礎知識
  3. LOGITEC 詳しく解説! HDD・SSD!!
  4. ウィキペディア ハードディスクドライブ

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム