KnowledgeCore
T9012801004005
株式会社ナレッジコア®

トップ >  サポート情報 >  用語解説 >  ネットワーク関係 >  電子メール関係 >  SPF(Sender Policy Framework)

SPF(Sender Policy Framework) | 用語解説

SPF(Sender Policy Framework)は、電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検査するための仕組みです。 インターネットでメール送信に使用されるプロトコルであるSMTP (Simple Mail Transfer Protocol)は、 差出人のメールアドレス(Fromアドレス)を自由に設定することが可能です。 このため、送信元を偽った「なりすましメール」を簡単に送ることができてしまい、これが迷惑メールに利用されてきました。 SPFは、こうしたメールアドレスにおけるなりすましを防ぐための技術の一つで、DNSを利用します。

SPFレコード

ドメインをSPFに対応させるには、そのドメインのゾーンデータにSPFレコードという情報を追加します。 SPFレコードには、そのドメイン名を送信元としてメールを送ってもよいサーバのIPアドレス等を記述します。 一方、SPFに対応したメール受信サーバは、 メールの受信時にそのメールの送信元となっているドメインのSPFレコードをDNSで問い合わせます。 送信元のサーバがSPFレコード中で許可されていない場合は、送信ドメインの詐称が行われたと判断して、 受信を拒否するなどの処理を行います。 つまりSPFは、送信元サーバのIPアドレスDNSを利用して、 あらかじめ想定された送信元以外からのなりすましメールを検出できるようにしています。 より多くのドメインがこの仕組みに対応することで、その効果が高くなります。

DKIM

DKIMは送信するメールに電子署名を付与します。 受信側はこの電子署名を検証することで、送信元メールアドレスの詐称やメール内容の改ざんを検知することが可能になります。

DMARC

SPFやDKIMの仕組みを用いて検証した結果、 送信元メールアドレスが詐称されている場合の処理をポリシーとして定義するのが DMARC(Domain-based Message Authentication、Reporting and Conformance)です。 何もせずに受信、本来のメールとは別の場所に隔離、破棄といったアクションを事前に定義しておき、 送信元メールアドレスが詐称されていた場合はポリシーに沿って対応します。

関連・参考サイト

  1. JPNIC SPFとは
  2. NTT docomo business SPF/DKIM/DMARCとは
  3. Gamil SPF を使用してなりすましと迷惑メールを防止する

お知らせ・ご注意

  1. 経審大臣®シリーズは、令和7年7月経審改正方針令和7年4月注記表様式改正に対応しています。
  2. 製品ラインアップ・価格改定のお知らせはこちらをご覧下さい。
  3. 弊社製品購入にかかわるインボイス(適格請求書)が必要な場合はこちらをご覧下さい。
  4. 製品サポートは、最新バージョンのみのサポートとなっております。 旧バージョンにつきましては、サポート対象外です。
  5. 弊社製品は直販のみとなっておりますので、お客様登録の必要はございません。 (*)お客様登録は商品発送を行った時点で完了しています。
  6. 弊社関連会社の経営状況分析機関では、 経営状況分析手数料8,800円(税込)です。

トップ
 ・資料請求
経審ソフト 経審大臣®シリーズ
見積ソフト 見積大臣®シリーズ
工事経歴書ソフト 入札大臣®
建設業許可ソフト 更新大臣®
お申し込み
 ・オンラインショップ
 ・保守契約
サポート
 ・インボイスの発行
 ・新しいパソコンへの移行
 ・Office 2024
 ・Windows 11
 ・Windows Update
 ・エクセル出力
 ・ライセンス認証
 ・お問い合わせフォーム